こんにちは、マーシーです。
先日、青森市から【札幌雪まつり】へ行ってきました。
札幌へは飛行機で1時間程度で着くのであっという間ですね♪♪
1歳児と2歳児を連れての札幌雪まつりについて紹介していきたいと思います。
その他、過去の旅行記事はコチラです👇
-
-
【長崎旅行】ハウステンボスのカウントダウンへ行ってきた!(3泊4日のアムステルダム宿泊)
続きを見る
雪祭り~準備編~

本題に入る前に準備編のご紹介です。
子供たちは寒さしのぎにジャンプスーツを着せました。
寒いですし、足場も悪く転ぶから汚れてしまう意味でも、これが大正解だったと思います。
また抱っこしてもお腹も出ないしね。

弟ももちろん、ジャンプスーツです。
こちらのショップがリーズナブルで種類も豊富でしたのでこちらで買いました。
一応載せておきます。
おまけにこういったマフラーもしてあげると完全防寒が出来ると思います。
上記のようなマフラーなら子供でも着脱しやすく首が締まるなどの恐れがかなり軽減できると思います。
あとこれは別件ですが、今買おうか迷っている品も載せておきます⇂
持っている人居たらぜひコメントください。
青森から飛行機で1時間~新千歳空港~

さて、青森市を11時に飛行機で飛びまして12時には新千歳空港へ到着でーーす♪♪
新千歳空港には「ラーメン博物館」のような、ラーメン店がいくつも並んだエリアがるので早々にお昼ご飯にしました。

10店舗以上のお店が並んでいてどのお店にしようか迷ってしまいます。
こちらは「ハーフサイズ」があるお店とないお店があるのでそちらも確認してみると良いかもしれません。
この日は札幌雪まつり日ともあり混みこみ…
唯一空いていた弟子屈(てしかが)さんに入りました。

おまけにいくら丼も。
空いているお店でさえ、ビックリレベルに美味しいです。
札幌市内で食べるよりも新千歳空港で食べてしまっても充分満足できると思いますよ♪♪
雪まつり会場へ

新千歳空港でラーメンを食べてから地下へ行くと鉄道が走っています。
電車に乗る事40分、札幌駅に到着です。
大通公園まではタクシーで10分程度。あっという間に会場につくことが出来ました。
大通公園会場~雪像~

大通公園会場では1丁目~10丁目まで雪像があります。
端から端までが一方通行になっていて、片道40分程度はかかりました。

「今年らしい雪像」がたくさんです。
狐ダンスがあったり、所々催しものもされています。

スパイファミリーのアーニャは何カ所かで見ました。
流行のものを作るようですね♪♪

大きさは大・中・小とありほとんど同じサイズ感だったので規定があるのだと思われます。

こういうよく分からない雪像もあったり、市民の雪像はとくに面白みがありました。

こちらは自衛隊が作成の大雪像…全体は後ほどお見せしたいと思います。
この写真は「制作」と「娘」状態ですね。あいかわらず写真が苦手です。

作り手の思いが伝わる作品ばかりです。

ジブリやキャラクターが多いから子供も楽しめると思います。

このアンコウの触覚凄くないですか!?
私は小さい雪像の中で一番驚きました。
一番気に入った雪像はこれでした。。
大雪像

ここからは大きい雪像の紹介をしていきますね!
ビルの高さにすると4階から5階程度の大きさのようです。
およそ30日程度かけて自衛隊の方々を主に作られています。

建物自体は知りませんでしたが、とにかくデカい。

こちらは恐竜ですね。
人と比べるとサイズ感伝わりますかね??
迫力が半端じゃない!!!

初音みくも居ました♪♪
ミクミクの前には人だかりでした。。

ビックボス。

これは札幌競馬場による雪像です。
サラブレットでした。
ライトアップされた雪像

こちらは夜の時計台です。
綺麗だったのだけど…写真下手すぎて何かよく分かりませんねww

この角度は見やすい?
ライトアップされた時計台は素敵でした♪♪

時計台の脇に小さな氷像の時計台が…!!!
この手前の木処分できないのですかね~??💦
どの角度から撮影しても映り込んできて少し迷惑でした。

エンブリー荘などの大雪像もライトアップされています♪♪
ピアノの生演奏もしていて、凄く素敵な空間です。

定番のニッカウィスキー。

おまけにテレビ塔ものぼっておきました。
お天気カメラのあの場所ですね。
札幌の夜景も綺麗でした。
福岡と比べると福岡の方がライトが多かったような?
\福岡旅行についてはコチラ/
-
-
【福岡旅行】太宰府天満宮で初詣♪♪ガーデンテラス福岡へ宿泊(2泊3日)
続きを見る
すすきの会場~氷像~

大通公園会場では雪像が展示されているのに対して、すすきの会場では氷像が展示されています。
ちなみに大通公園→すすきのへは1キロ程度あるので歩けないことは無いですが、足場も悪く疲れると思うのでタクシーがおすすめです。

雪像よりも芸術的であっという間に終わってしまう像数でしたが見応えはあったと思います。

「クマホン」ってなんだろう?と調べてみたら、ボートレース絡みのキャラクターだったようです。

日本人形協会のひなまつり。
これが個人的に一番、氷像の中で好きでした。

出ました!!ドンペン。
今年でドンペンは引退らしいですね。
10代の頃はドンキにほんとよく通いました。

すしざんまいの氷像です。
蟹や魚が氷の中に! 中身は偽物らしいです。
食事編の前に札幌雪祭りの注意点

食事編の紹介の前に注意点について紹介していきたいと思います。
写真で分かる様に足元は「最悪」です。
ですからベビーカーは不要です!というかあったら不便です!!
あとこういったものを使っている方も居て、買えばよかったなぁと後悔しました。
これから雪道を歩く予定のある方はぜひ参考にしてくださいね。
滑らないか怖くてまともに歩けず、恐る恐る歩いた結果、翌日には筋肉痛になってしまいました。
札幌の美味しい食べ物

ここからは札幌で食べた美味しいお店について紹介したいと思います。
札幌は観光地なので、どこに行っても混んでいます。
連休などはあらかじめ予約しておくと良いでしょう。
札幌かに本家

まずは「かに本家」!!
全国あちこちにある←
けれども、「かに将軍」や「えびかに合戦」などの札幌ならではの蟹の専門店は予約が取れませんでした💦

「どうせなら、地元にはないカニ専門店行こうよ~」というのと、かに本家は7階くらい?とにかくビル一棟かに本家なので席数がある、
これらの理由から唯一予約が取れたのだと思います。
金曜日の夜だったし…何件も電話したものの撃沈。

でもねでもね!
かに本家も最高なんですよ♪♪
このタラバ蟹ステーキは私は幸せの食べ物と呼んでます。

こちらは「かに寿司」頼んだら、生でした。
食べられません。茹でてあるとばかり思ってた💦

蟹の天ぷらも最高です。
娘も息子もよく食べていました。

昔は茹で蟹が好きでしたが、剥くのが苦手で最近はご無沙汰でした。
毛ガニ君。

息子も蟹ステーキをパクリ。
子供の頃、蟹ステーキが好きで外食ではよく蟹専門店をリクエストしていました。
かに本家のレポは以上です。
叙々苑

続いて叙々苑にきました。
写真は無いですが、個室で和室のお座敷で空間もすごく良かったので子連れにオススメです。
青森県にも「叙々苑」という名前のお店がありますが、実は本家とは別物なのです。
名前同じで良いの?と思ってしまいますよね。
間違っても、青森県の叙々苑に行ったからって、「叙々苑行った事あるぜぃ」なんて言わないでくださいね。
金額は倍は違います。。。

叙々苑のネギ塩牛タンが柔らくて、とろける初めての美味しさでした。
世の中にこんな牛タンあったんだ…と思ってしまいます。
ちなみに一人前4200円の衝撃価格です…

こちらは上ロース。
いかにも美味しそうですよね!!

これはカルビ3種盛り。
普通のカルビですらこの色ですWWすごい。

春雨入りのビビンバです。
ハーフサイズがあるのは有難い!!

あわび粥なるものです。
あわびどこ?状態ではありましたが、美味しかったです♪♪
叙々苑は高いですけど、美味しいですね。
札幌感はまるで無いけど、せっかくの旅なので贅沢してみました♪♪
雪まつり一目見る価値あり!!

札幌雪祭りには今回初めて行きましたが、昼間見る圧巻の雪像も夜に見る美しい雪像もとても素敵で飽きることなくあっという間の二泊三日でした。
もう一泊したかったかと聞かれると、おそらくもう一日はきついです💦
足場が悪いので想像よりもキツくて私は長距離を歩くのが得意な方ですが、それでも帰宅する日には足がパンパンでもう一日あったとしても「歩きたくない」感情が勝ってしまったのではないかと思います。
だからオススメは2泊3日です。
せっかくこんなにも近くに住んでいるので一度は行ってみる価値があると思います。